「マイクロ化学懇話会」は、半年に1度、マイクロ化学をキーワードに幅広い分野から毎回お2人の先生による話題提供と意見交換を行っております。
マイクロ化学懇話会 講師一覧表
第32回 2011.9.30 (13:00 〜 16:00) 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科 大講義室
講師:河合 壯 氏(奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科・教授)「高感度光反応分子の構築」
講師:石原 一 氏(大阪府立大学大学院工学研究科・教授)「ミクロとマクロを結びつける共鳴光マニピュレーション」
第31回 2010.10.29 (13:30 〜 16:50) 京都大学ベンチャービジネスラボラトリー 2F セミナー室
講師:梶 弘典 氏(京都大学化学研究所・教授)「NMRを用いた有機デバイスの解析と新たなデバイス創製への取り組み」
講師:石井 久夫 氏(千葉大学先進科学センター・教授)「有機エレクトロニクスと電子構造:有機半導体のデバイス物理の解明に向けて」
第30回 2010.06.18 (13:30 〜 16:50) 芝蘭会館別館 研修室2
講師:榎 敏明 氏(東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻・教授)「ナノグラフェンとエッジ状態」
講師:松本 和彦 氏(大阪大学産業科学研究所・教授)「グラフェンとナノチューブの基礎と応用デバイス」
第29回 2009.11.18 (13:30 〜 16:50) 芝蘭会館別館 研修室2
講師:真 島豊 氏(東京工業大学応用セラミックス研究所・教授)「ナノギャップ電極作製とボトムアップエレクトロニクスへの展開」
講師:内藤 泰久 氏(産業技術総合研究所ナノテクノロジー部門・研究員)「ナノギャップ電極を用いた抵抗メモリ素子」
第28回 2009.01.10 (15:00 〜 17:00) ホテルニューオータニ大阪 2F 鳳凰IIIの間
講師:笹木 敬司 氏(北海道大学電子科学研究所・教授)「光の限界を超える光 -不思議な光のふるまい-」
講師:橋本 和仁 氏(東京大学先端科学技術研究センター・教授)「生きている微生物の電気化学、分光学:微生物燃料電池、微生物太陽電池に向けて」
第27回 2008.06.20 京大会館 102号室
講師:松本 吉泰氏(京都大学大学院理学研究科化学専攻・教授)「非線形分光で観る表面・界面の分子の構造とダイナミックス」
講師:菅原 康弘氏(大阪大学大学院工学研究科精密科学応用物理学専攻・教授)「非接触原子間力顕微鏡による金属酸化物表面での原子種識別と原子操作」
第26回 2007.11.16 TRI臨床研究情報センター 2F 研修室2
講師:藤井 正明氏(東京工業大学資源化学研究所・教授)「高次系分子科学のための2波長超解像光学顕微鏡」
講師:尾崎 幸洋氏(関西学院大学理工学部・理工学部長)「単一銀ナノ凝集体の表面増強ラマン散乱における局在表面プラズモン共鳴の寄与」
第25回 2006.11.24 (14:00 〜 17:00) 大阪大学銀杏会館 3F 会議室B
講師:堀池 靖浩氏((独)物質・材料研究機構・フェロー)「各種微細加工技術を駆使したバイオチップの創製」
講師:四方 哲也氏(大阪大学大学院情報科学研究科・教授)「人工膜小胞内での生物反応」
第24回 2006.06.23 (14:00 〜 17:00) 大阪大学銀杏会館 3F 会議室B
講師:佐崎 元氏(東北大学金属材料研究所・講師)「一分子計測から明らかになるタンパク質結晶の成長素過程」
講師:森 肇 氏(京都工芸繊維大学昆虫バイオメディカル研究センター・教授)「昆虫ウイルスが作るタンパク質結晶(多角体)へのタンパク質の固定化とその利用」
第23回 2005.11.11 (14:00 〜 17:00) 大阪大学中之島センター 2F 講義室1
講師:岩田 博夫氏 (京都大学再生医科学研究所・教授)「自己組織化膜のバイオ
マテリアル研究さらに細胞アレイへの展開」
講師:鷲津 正夫氏(東京大学工学系研究科・教授)「分子操作に基づいたバイオナ
ノテクノロジー」
第22回 2005.5.20 (14:00 〜 17:00) JST東京展示館
講師:落谷 孝広氏(国立がんセンター研究所がん転移研究室)「光の不思議が拓く臓器再生の未来」
講師:藤田 博之氏(東京大学生産技術研究所)「MEMSとバイオナノテクノロジー-観測ツール提供と分子機能の利用-」
第21回 2004.11.26 (14:00 〜 17:00) 京都大学京大会館 102号室
講師:木村 俊作 氏(京都大学大学院工学研究科)「ヘリックスペプチドを用いた分子ダイポール工学と機能化」
講師:Dr. Johan Hofkens(ルーバンカトリック大学化学科)「Probing biomolecular dynamics with single molecule spectroscopy」
第20回 2004.6.25 (14:00 〜 17:00) 大阪大学先端科学イノベーションセンター 先導的研究棟 2F 会議室
講師:生田 幸士 氏(名古屋大学大学院工学研究科)「マイクロ・ナノ光造形法と化学ICチップによる未来医療デバイス」
講師:明石 満 氏(大阪大学大学院工学研究科)「高分子ナノ粒子を用いた抗HIV-1ワクチンの開発」
第19回 2003.11.14 (14:00 〜 17:00) 川口センタービル 401号室
講師:岡野 光夫 氏(東女医大学先端生命医科研)「再生医療を切り開くインテリジェント表面」
講師:松田 武久 氏(九大院医)「細胞形態制御から組織のかたち造り:構造化と機能および医療への応用」
第18回 2003.5.23 (14:00 〜 17:00) JST東京展示館
講師:開 祐司 氏(京大再生医科学研)「幹細胞システムの活性化と軟骨再生」
講師:赤池 敏宏 氏(東工大院生命理工)「肝臓組織のマイクロエンジニアリング―細胞マトリックス工学の新展開―」
第17回 2002.11.8 (14:00 〜 17:00) 大阪大学銀杏会館 2F 会議室B
講師:今栄 東洋子 氏(名大物質科学国際研究センター)「デンドリマーの組織化」
講師:原田 明 氏(阪大院理)「超分子マシンの構築に向けて」
見学会:13:00 〜 14:00 増原研究室
第16回 2002.6.14 (14:00 〜 17:00) 日本科学未来館 会議室2
講師:君塚 信夫 氏(九大院工)「自己組織性を有する新しいナノシステムの設計」
講師:井上 晴夫 氏(都立大院工)「ナノ層状化した光機能界面」
第15回 2001.11.16 (14:00 〜 17:00) 北海道大学電子科学研究所 2F 講堂
講師:大谷 文章 氏(北大触媒研)「ナノテクノロジーから時空間機能へ」
講師:寺前 紀夫 氏(東北大院理)「ナノ反応場と分子認識」
第14回 2001.6.15 (14:00 〜 17:00) 川口センタービル 4F 411号室
講師:原 正彦 氏(理研フロンティア)「ナノテクノロジーから時空間機能へ」
講師:森田清三 氏(阪大院工)「原子間力に働く結合の計測と制御」
第13回 2000.12.1 (13:00 〜 16:00) 名古屋大学 ベンチャービジネスラボラトリー 3F ベンチャーホール
講師:寺嶋 和夫 氏(東大院新領域創成科学研)「ナノスペースプラズマ科学の創製」
講師:河野 明廣 氏(名大先端技術共同研究センター)「マイクロ波励起高密度マイクロプラズマの生成とその診断」
見学会:16:00 〜 17:00 杉村研究室
第12回 2000.6.23 (14:00 〜 16:30) 徳島大学工学部 工業会館 2F 会議室
講師:益田 秀樹 氏(都立大工)「アノードプロセスによるナノチャンネル空間の形成とその応用」
講師:西井 準治 氏(大工研光機能材料部)「酸化物薄膜表面のサブミクロン微細加工 ─スパッタ法、ゾル-ゲル法、CVD法のメリット・デメリット─」
見学会:13:00 〜 13:45 徳島大学ベンチャービジネスラボラトリー
第11回 1999.11.12 (14:00 〜 17:00) JST東京展示会館 4F 会議室
講師:谷 俊朗 氏(東農工大工)「サブミクロンスケール単一量子メゾスコピック構造の分光検出:GRIN-SIL顕微鏡」
講師:栗原 和枝 氏(東北大反応研)「表面力測定の最近の展開:分子組織体の構造と相互作用をはかる」
第10回 1999.6.25 (13:00 〜 17:00) 京都リサーチパーク 西地区 4号館 ルーム2
講師:三澤 弘明 氏(徳島大院工)「マイクロ化学−材料加工から集積化分析システムへ−」
講師:杉村 博之 氏(名大院工)「微細加工のマイクロ化学−単分子膜リソグラフィとその展開−」
講師:喜多村 昇 氏(北大院理)「マイクロ化学からマイクロチップ化学へ」
第9回 1998.11.13 (14:00 〜 17:00) JST東京展示館 4F 会議室
講師:井上 久遠 氏(北大電子研)「フォトニック結晶と輻射場の制御」
講師:馬場 俊彦 氏(横国大工)「フォトニック結晶の未来像」
第8回 1998.4.24 (14:00 〜 17:00) 川口センタービル 409号会議室
講師:今坂 藤太郎 氏(九大院工)「微粒子の分離のためのオプティカルクロマトグラフィー・微生物の力測定のためのオプティカルファネル」
講師:末永 智一 氏(東北大院工)「マイクロ電極システムを用いた生体材料の局所機能探索」
第7回 1997.11.14 (14:00 〜 17:00) JST東京展示館 8階 会議室
講師:下村 政嗣 氏(北大電子研)「散逸構造形成を用いたメゾスコピック領域での高分子の組織化」
講師:辻井 薫 氏(花王(株)東京研究所)「界面化学とフラクタル:超撥水性/撥油現象を中心に−マイクロ化学との接点を求めて−」
第6回 1997.4.25 (14:00 〜 17:00) 川口センタービル 409号会議室
講師:中西 八郎 氏(東北大反応研)「有機微結晶−面白さと難しさ」
講師:伊藤 正 氏(東北大工)「半導体超微粒子の光物性とマイクロ・ナノスケール分光への期待」
第5回 1996.11.29 (14:00 〜 17:00) 京都リサーチパークサイエンスセンター1号館 A会議室
講師:福村 裕史 氏(阪大工、原研先端基礎研究センター)「レーザーで微小領域に分子を植え付ける:レーザー駆動分子注入」
講師:入江 正浩 氏(九大工)「単結晶フォトクロミズムの可能性」
第4回 1996.4.26 (14:00 〜 17:00) お茶の水スクエアC館 8号室
講師:松村 英夫 氏(電総研)「生体微粒子の粒子間相互作用力の理解:生体超分子のハンドリングを目指して」
講師:川合 知二 氏(阪大産研)「STMによるDNA塩基識別と操作の可能性」
第3回 1995.11.17 (14:00 〜 17:00) 川口センタービル 409号会議室
講師:Prof. Frans C. De Schryver (Catholic Univ. of Leuven, Belgium)
"Excited-State Probing of Small Domains in Macromolecules"
講師:江刺 正喜 氏(東北大工)「多数の異種要素からなる高機能センサーシステム」
第2回 1995.4.21 (14:00 〜 17:00) 川口センタービル 409号会議室
講師:澤田 嗣郎 氏(東大工)「サブ・ナノ領域と分析化学」
講師:岩崎 裕 氏(阪大産研)「メゾスコピックフラクタル形成と化学顕微分析」
第1回 1994.11.25 (14:00 〜 17:00) 川口センタービル 407号会議室
講師:河田 聡 氏(阪大工)「波長以下の大きさがみえる顕微鏡の開発と応用」
講師:石川 満 氏(浜松ホトニクス)「分子1個の動きを見て測る」